新着情報
第27回研修会報告
京滋コンクリート診断士会では、第27回研修会を以下のとおり開催し盛況裏に終了できました。ご出席頂きました皆さまのご支援とご協力に感謝いたします。
第12回通常総会及び第27回研修会のご案内
京滋コンクリート診断士会では、第12回通常総会を開催し、合わせて第27回研修会を開催致します。奮ってご参加ください。
- テーマ:「河野広隆先生をお迎えして学ぶ」~12年間の感謝を込めて・勉強会!~
- 日時:2020年10月23日(金)
- 場所:キャンパスプラザ京都
- 時間:14時20分 ~ 17時40分予定
- 講師・演題:
- 京都国道工事事務所 事務所長 稲井康弘 氏
- 「道路インフラの老朽化対策について(仮題)」
- 本会顧問 京都大学大学院工学研究科 教授 山本 貴士先生
- 「ひび割れ情報を利用したコンクリート構造物の概略診断技術と課題」
- 本会顧問 京都大学大学院工学研究科 教授 河野 広隆先生
- 「エンジニアと評価」
- 会費:会員1千円 一般・非会員2千円
第26回研修会のご案内
第26回研修会を下記の通り企画しましたので、皆様にご案内させて頂きます。今研修会におきましては開催回数の減少並びに3密防止/接触機会削減のため、会員の参加費を無料といたしました。奮ってご参加ください。
- テーマ:「withコロナ時代に一層果敢なコンクリ屋へ」~新生活様式で先達に学ぶ~
- 日時:2020年7月31日(金)
- 場所:コラボしが21
- 時間:10時30分 ~ 17時00分予定
- 講師・演題:
- 会員保有技術紹介 株式会社ムサシ 高見正之氏 / 富士フイルム株式会社 川尻洋平氏
- 「コンクリート構造物の画像診断サービス『ひびみっけ』のご紹介
- 会員保有技術紹介 有限会社スギテック 杉山和也氏
- 「地下鉄コンクリート躯体赤外線サーモグラフィ及び可視カメラによる躯体調査の事例」
- 京都大学大学院工学研究科 工学博士 西山峰広先生
- 「次世代ひずみ計測と構造システム」
- オネスト技研㈱・代表/立命館大学非常勤講師 岡本享久先生
- 「半世紀に渡るコンクリート研究・開発に携わって想うこと」
- 会費:会員無料 一般・非会員1千円 行政職員/学校関係者(教員・学生)無料
【公開】長谷川光弘 未刊行遺稿 「新 橋梁リハビリテーション」
本会創設者のひとりで名誉会長であった故長谷川光弘氏の遺稿を本会でまとめました。2019年9月に完成いたしましたが、このたびご遺族のご了承をいただきましたのでHP上に公開いたします。理事山口俊夫氏の尽力より完成、公開となりましたことをご報告いたします。

【中止のお知らせ】河野広隆 工学研究科教授 最終講義
下記について、中止のお知らせがありました。(2020年12月2日)
本会顧問としてお世話になっております河野 広隆先生が、今年度末をもって京都大学を退職されることとなりました。予定されておりました最終講義は延期のうえ開催予定でしたが、新型コロナウイルスの現況を踏まえ、 中止となりました。河野先生お疲れ様でした。長期にわたりお世話になり誠にありがとうございました。

2020年新年会~賀詞交換会~報告
京滋コンクリート診断士会では、賀詞交換会を以下のとおり開催し盛況裏に終了できました。ご出席頂きました皆さまのご支援とご協力に感謝いたします。
第11回通常総会及び第25回研修会のご案内
第25回研修会を下記の通り企画しましたので、皆様にご案内させて頂きます。近畿地方整備局さまのご協力を賜り、参加費特別料金を実現いたしました。奮ってご参加ください。
- テーマ:「インフラのシステムマネジメント」
- 日時:2019年10月25日(金)
- 場所:京都建設会館 4階 講堂
- 時間:13時30分 ~ 16時50分予定
- 講師・演題:
- 国土交通省 近畿地方整備局 道路部 道路情報管理官 河合 良治先生
- 「道路インフラのメンテナンスサイクル構築の取り組みと課題」
- 本会顧問 京都大学名誉教授 工学博士 宮川 豊章先生
- 「コンクリート構造物を使いこなすには…」
- 【閉会挨拶】
- 本会顧問 京都大学大学院工学研究科教授 ・ 工学博士 河野 広隆先生
- 会費:会員1千円 一般・非会員2千円
午後5時30分から意見交換会を設けますので奮ってご参加ください。費用は5千円申し受けます。
第24回研修会報告
京滋コンクリート診断士会では、第24回研修会を以下のとおり開催し盛況裏に終了できました。ご出席頂きました皆さまのご支援とご協力に感謝いたします。

第14回現地見学会報告
京滋コンクリート診断士会では、第14回現地見学会を以下のとおり開催し盛況裏に終了できました。ご出席頂きました皆さまのご支援とご協力に感謝いたします。

第24回研修会のご案内
- テーマ:「インフラメンテナンスに係る最新技術の動向と大地震を想定した危機管理の在り方」
- 日時:2019年7月30日(火)
- 場所:滋賀県危機管理センター 1F 大会議室
- 時間:9時40分 ~ 17時00分予定
- 講師・演題:
- ①「新しい補修材料の紹介」
- 住友大阪セメント(株)
- ②「漏洩磁束法による鋼材破断調査技術の紹介」
- INREM合同会社
- ③「コンクリートの耐久性向上技術」
- デンカ(株)
- ④「光ファイバーセンサーによるモニタリング技術ほか補修技術の紹介」
- 太平洋セメント(株)
- ⑤「京都・滋賀を襲う大地震に備えた生活空間の危機管理の在り方」
- 京都大学大学院工学研究科 建築学専攻 工学博士 林 康裕教授
- ⑥「PC橋の鋼材腐食劣化とメンテナンス」
- 神戸大学大学院工学研究科 市民工学専攻 工学博士 森川 英典教授
- 【講 評】京都大学大学院工学研究科・工学博士 本会顧問 河野 広隆教授
- 会費:会員2千円 非会員3千円
午後5時30分から意見交換会を設けますので奮ってご参加ください。費用は5千円申し受けます。
本会会員 新井さん 第7回京都女性起業家賞 最優秀賞受賞
本会会員の新井 恭子さん(京都サンダー株式会社 代表取締役)を訪ね、同賞受賞に繋がった「建設ディレクター®育成事業」について伺いました。マンパワー不足解消と女性の活躍促進を結びつけ、職場環境の好循環化に貢献する新たな視点。下記ダウンロードリンクから取材ノートをご覧ください。

第14回現地見学会~高齢橋梁の今を知る旅と勉強会~ご案内
- 日時:2019年5月23日(木)
- 場所:京丹波町~福知山市4橋~味夢の里(講演会場)
- 時間:8時45分~17時00分予定
- 講演:
- ①江頭 慶三氏 (株式会社 駒井ハルテック)
- ②井上 誠氏 (株式会社 安部日鋼工業)
- 同行:
- 河野 広隆先生 (京都大学大学院工学研究科教授・工学博士 本会顧問)
- (一財)京都技術サポートセンターさま 京丹波町土木建築課さま
- 協賛:一般社団法人 近畿建設協会
- 会費:昼食弁当付き 会員6千円 一般7千円
10周年誌制作いたしました
京滋コンクリート診断士会では、おかげさまで2008年設立より満10周年を迎えることができました。このたび記念誌を制作いたしましたので下記よりダウンロードいただき、どうぞご高覧ください。

2019年新年会~賀詞交換会のご案内
- 日時:平成30年1月18日(金)
- 場所:京都駅前いろはかるた
- 時間:18時00分 ~
- 会費:5千円予定
会員の皆様の親睦をより一層拡げる・深める企画として、「KSCD 2019年新年会~賀詞交換会~」を開催したいと思ます。奮ってご参加ください。お申込みは1月12日までにinfo@kscd.jpまで。
第10回通常総会及び第23回研修会
京滋コンクリート診断士会では、第10回通常総会及び第23回研修会を以下のとおり開催し盛況裏に終了できました。ご出席頂きました皆さまのご支援とご協力に感謝いたします。
第10回通常総会及び第23回研修会のご案内
京滋コンクリート診断士会では、このたびは設立より10周年を迎え、総会終了後には第23回研修会を記念講演会として同時開催致します。奮ってご参加ください。
- テーマ:「災害に備える!」
- 日時:平成30年10月26日(金)
- 場所:京都大学 楽友会館2階会議室
- 時間:13時30分 ~ 17時00分予定
- 講師・演題:
- 本会顧問 近未来コンクリート研究会・代表・工学博士 十河 茂幸先生
- 「どうする、自然災害の増加とインフラの老朽化」
- 京都大学大学院工学研究科 建築学専攻教授・工学博士 林 康裕先生
- 「来るべき大地震における被害と対策」
- 会費:会員3千円 一般・非会員4千円
午後5時30分から記念交歓会を設けますので奮ってご参加ください。費用は6千円申し受けます。
第22回研修会報告
京滋コンクリート診断士会では、第22回研修会を以下のとおり開催し盛況裏に終了できました。ご出席頂きました皆さまのご支援とご協力に感謝いたします。
8月3日付建設タイムズにおいて記事が掲載されました。建設タイムズ社さまに御礼申し上げます。

第22回研修会のご案内
- テーマ:「最新の非破壊検査技術特集」
- 日時:平成30年7月31日(火)
- 場所:滋賀県危機管理センター 1F 大会議室
- 時間:13時00分 ~ 17時00分予定
- 講師・演題:
- ①「レーザー打音高速検査システムの開発」
- (国研)量子科学技術研究開発機構 X線レーザー研究グループ グループリーダー 錦野 将元氏
- ②「道路(表層・地中情報)構造物の健全度診断システムの開発(ROAD-S)と具体例の紹介」
- (株)土木管理総合試験所取締役兼物理探査部長 八木澤 一哉氏
- ③「コンクリートの非破壊試験 ~何をどう変えれば、もっと使える技術になるか?~」
- 大阪大学大学院工学研究科・工学博士 鎌田 敏郎教授
- 【講 評】京都大学大学院工学研究科・工学博士 本会顧問 河野 広隆教授
- 会費:会員2千円 非会員3千円
午後5時30分から意見交換会を設けますので奮ってご参加ください。費用は4千円申し受けます。
第13回現地見学会「大阪港桟橋補修工事見学会」ご案内
- 日時:平成30年4月26日(木)
- 場所:大阪市大正区北恩加島2丁目地先
- 時間:13時00分~17時00分予定
- 案 内:五洋建設株式会社さま(施工会社)
- 同 行:河野 広隆 さま (京都大学大学院工学研究科・工学博士 本会顧問)
- 会費:会員1千円 一般2千円
17時30分から交流会を設けますので奮ってご参加ください。費用は4千円申し受けます。

平成30年新年会~賀詞交換会のご案内
- 日時:平成29年1月24日(水)
- 場所:京都駅前いろはかるた
- 時間:18時00分 ~
- 会費:5千円予定
会員の皆様の親睦をより一層拡げる・深める企画として、「KSCD 平成30年新年会~賀詞交換会~」を開催したいと思ます。奮ってご参加ください。お申込みは1月18日までにinfo@kscd.jpまで。
第9回通常総会及び第21回研修会のご案内
- 日時:平成29年10月31日(火)
- 場所:京都建設会館4階 講堂
- 時間:14時00分 ~ 16時45分予定
- 講師・演題:京都大学 京都大学 大学院工学研究科 河野 広隆 先生
演題:「インフラ維持管理の技術開発の最前線」 - 会費:会員2千円 一般・非会員3千円
午後5時30分から意見交換会を設けますので奮ってご参加ください。費用は5千円申し受けます。
第20回研修会のご案内
- テーマ:「最新の技術動向と巨大地震を考える」
- 日時:平成29年7月27日(木)
- 場所:京都建設会館4階 講堂
- 時間:11時00分 ~ 16時45分予定
- 講師・演題:
- 「デンカの電気化学的防食工法と中性化技術」 デンカ株式会社
- 「リフレドライショット工法」 住友大阪セメント株式会社
- 「RFID構造物診断技術WIMO」 太平洋セメント株式会社
- 釜江 克宏 先生(京都大学 教授)
- 「関西圏で想定すべき大・巨大地震を考える-阪神淡路大震災、東日本大震災及び熊本地震を踏まえて-」
- 鳥居 和之 先生(金沢大学 教授)
- 「北陸新幹線敦賀延伸工事におけるフライアッシュコンクリートの標準化とASR抑制対策の地域実装」
- 会費:会員2千円 一般・非会員3千円
午後5時30分から意見交換会を設けますので奮ってご参加ください。費用は4千円申し受けます。
平成29年新年会~賀詞交換会のご案内
- 日時:平成29年1月18日(水)
- 場所:アサヒスーパドライルネンサンス
- 時間:19時00分 ~
- 会費:5千円
会員の皆様の親睦をより一層拡げる・深める企画として、「KSCD 平成29年新年会~賀詞交換会~」を開催したいと思ます。奮ってご参加ください。お申込みは1月12日までにinfo@kscd.jpまで。
第8回通常総会及び第19回研修会
京滋コンクリート診断士会では、第8回通常総会及び第19回研修会を以下のとおり開催し盛況裏に終了できました。ご出席頂きました皆さまのご支援とご協力に感謝いたします。
公共インフラ相談について広告を掲載
日刊建設タイムスに広告文を掲載しています。本会ホームページの公共インフラ相談コーナー設置をお知らせしています。

第18回研修会報告
京滋コンクリート診断士会では、第18回研修会を以下のとおり開催し盛況裏に終了できました。ご出席頂きました皆さまのご支援とご協力に感謝いたします。
第7回通常総会及び第17回研修会
京滋コンクリート診断士会では、第7回通常総会及び第17回研修会を以下のとおり開催し盛況裏に終了できました。ご出席頂きました皆さまのご支援とご協力に感謝いたします。
第16回研修会の様子が紹介されました
8月10日付セメント新聞(全国版)において、7月24日開催の第16回研修会についての記事が掲載されました。掲載紙を送ってくださったセメント新聞社さまに御礼申し上げます。

第16回研修会報告
京滋コンクリート診断士会では、第16回研修会を以下のとおり開催し盛況裏に終了できました。ご出席頂きました皆さまのご支援とご協力に感謝いたします。
会長:高井 俊次
問い合わせ先: info@kscd.jp